14時に開会式が始まり、開会の辞や祝辞などひととおりのセレモニーのち、早々に試合へ突入。
熱戦の火ぶたが切って落とされました。
抜刀試合・捕杖乱取試合:16名がエントリーした抜刀試合。ひしめくベテラン勢の中にあって、若い新しい力も健闘。1・2回戦から僅差の接戦が繰り広げられました。
こうした接戦の中、勝ち上がってきたのは、稲見選手(松戸)、木村選手(松戸)、志賀選手(松戸)、そして村上選手(松戸)と、松戸勢の経験豊富なベテラン VS 若い手といった形になった準決勝。
準決勝第一試合では、木村選手のミスなどもあり、稲見選手が決勝に。また第二試合では、ともに接戦となりましたが、村上選手が決勝へ。ベテランを抑えて若手2人による決勝戦となりました。
決勝戦では、落ち着いた太刀捌きを終始見せていた村上選手が稲見選手を抑えて優勝を果たしました。
三位には接戦の末、木村選手が志賀選手を抑えて入賞いたしました。
さて捕杖乱取ですが、こちらも16名のエントリーで試合がスタート。1・2回戦では、比較的入り身や、体捌きのミスなどの細かいところでの減点により勝敗がはっきりつく試合が多かったのですが、3回戦以降は、ミスも少なく、
また力量的に差がつきにくい試合がつづきました。捕られてからいかにスムーズに技に入れているかでだいぶ勝敗が分かれていたようです。
こちらでは、ベテラン勢が大活躍。準決勝にコマを進めたのは、武田選手(千葉)、村上選手(松戸)、志賀選手(松戸)、そして星野選手(本部)の4名でした。
準決勝第一試合では、唯一若手の中で決勝に進出した村上選手でしたが、武田選手の終始落ち着いた杖捌きもあって、僅差で武田選手が決勝へ。また第二試合では、星野選手のミスもあって、志賀選手が決勝へコマを進めました。
そして決勝戦。どちらも終始落ち着いた杖捌きを見せていましたが、志賀選手の技がわずかに武田選手を上回り、志賀選手が優勝を果たしました。
三位には、星野選手を抑え村上選手が入賞を果たしました。
自由形試合・既定形試合:今回は出場組が少なく、自由形試合・5組。既定形試合6組のエントリで始まりました。
例年であれば高校生の活躍が目を引く形試合でありますが、今回は不参加とあって、各道場の代表により競われました。
本番での緊張もあってか、細かいミスによりタイミングがずれるケースもあり、こうしたミスが少なく、さらにしっかり刀が振れているかどうかが大きく点数に現れたようです。
見事優勝を果たしたのは、稲見・林組(松戸)、準優勝は滝口・石井組(本部)、三位に西村・菊池組(坂戸)、そして敢闘賞には坂下・宮崎組(埼玉)が入賞を果たしました。
さて3人がいかに呼吸を合わせて行えるかがポイントにもなる既定形試合。こちらは全体的に若手が活躍してました。
一組目ではありましたが息の揃った形を披露した榎田・中川・品玉組(埼玉)と、最後に披露した滝口・石井・佐藤組(本部)の二組が他を頭一つ抜きんでての、優勝争いとなりました。
技的にはほぼ互角でしたが、時間による減点もあり、滝口・石井・佐藤組が、榎田・中川・品玉組を抑えて優勝を。準優勝、榎田・中川・品玉組、三位、神谷内・斉藤・高澤組(坂戸)、
そして敢闘賞には、田中・鈴木・久保田組(上富)が入賞を果たしました。

≪ 大会結果 ≫
順位 |
氏名/団体 |
所属 |
個人戦 |
抜刀試合 |
|
1位 |
村上 紘輔 |
(松戸綜武館) |
2位 |
稲見 真也 |
(松戸綜武館) |
3位 |
木村 直 |
(松戸綜武館) |
敢闘賞 |
志賀 英祐 |
(松戸綜武館) |
捕杖乱取試合 |
|
1位 |
志賀 英祐 |
(松戸綜武館) |
2位 |
武田 康 |
(千葉綜武館) |
3位 |
村上 紘輔 |
(松戸綜武館) |
敢闘賞 |
星野 久子 |
(本部綜武館) |
|
順位 |
氏名/団体 |
所属 |
団体戦 |
自由形試合 |
|
1位 |
稲見 真也/林 邦人 組 |
(松戸綜武館) |
2位 |
滝口 祐恵/石井 恵子 組 |
(本部綜武館) |
3位 |
西村 幸佳/菊池 渉 組 |
(坂戸綜武館) |
敢闘賞 |
坂下 一則/宮崎 裕司 組 |
(埼玉綜武館) |
既定形試合 |
|
1位 |
滝口/石井/佐藤 組 |
(本部綜武館) |
2位 |
榎田/中川/品玉 組 |
(埼玉綜武館) |
3位 |
神谷内/斉藤/高澤 組 |
(坂戸綜武館) |
敢闘賞 |
田中/鈴木/久保 組 |
(上富綜武館) |
|